初めての学会発表

先週末、初めての学会発表をしてきた。

大学院のときから絶対いつか発表しよう!と思ってて
修了から1年半経って、無事達成。

研究してたのって、本当に2年前?
っていうくらい、なんか稚拙に見えて、資料を準備してるときとか
発表数日前とかはすごい嫌な気持ちになってた。

方法とか、それを言いたいならそれじゃ難しいだろ、とか思ったり。
研究してる時はそれが最高の方法だと思って、それ以外にないだろうと思ってたのに。

何も変わってないよりいいのかな、成長したのかな、と思っとこう。
母上にも、「発表することが大事なんだから。今回は今回で、完璧じゃなくて当然じゃないの。
聞いてくれる人がいるんだから誠実に発表しなさい」
と言われて。
まさにその通り。

実際発表してみて
うーん、やっぱり、内容的にも自分のパフォーマンス的にも
納得できるものじゃなかったし、満足はいってない。
一緒に行った人からは「何が納得いかないのかわからない」「発表するだけすごい」
と言われたけど、なんだろう。
もっとできると思ってるのかな。自分が。

何にしても、いつも先生の講義スライドとか作ってるけど
あれだけ細かく指示したくなるのもわかったし
毎週毎週、講義も講演もあって、それだけでただただすごい。
人前で話すことってあんなにストレスフルなんだ。
今後、スライド作りもうちょっとがんばれる気がしたし
自分も発表の場を作って、慣れていきたいと思う。

今回の発表は、正直場違いだったのか、あんまり関心がもたれてない部分なのか
勝手にやってくれ、というかんじなのかあんまり意見がもらえなかった。時間も少なかったけど。
知恵袋みたいに、わざわざ「カテ違いですよ」なんて言われないにしても
学会なんだから何か言ってくれてもいいのにな。

意見が出にくい発表の仕方だったことを反省しようと思う。

でも、内容に自信がなかったと言っても、それは修論の時点での方法が、というだけで
やっぱり今でも扱ってるものは面白いと思う。

コラージュ療法の理論づけの部分だけど
医療場面で用いるとか、作業療法以上の何かで示したいと思わない?
「自己理解が深まった」とか、それでいいの?
多領域の人と共有するときに共通言語を持ちたいと思わない?

その最初の一歩なだけで、重要な一歩だったんじゃないかと思う。
ふんわりしたものだけだったら、今後残っていかないんじゃないだろうか。
というか、議論の土俵に上がれないんじゃないかな。

カテ違いと言えば、「アートを使ってる」ということでは共通してるかもしれないけど
それをカウンセリング的に使うのか、アート「そのもの」が芸術家としてお金になったりすると
それはカウンセリングとかセラピーではないんじゃないか、という意見があった。

あたしからしたら、それもそうだし、そもそも学会に出すようなことなのか疑問。
でも一応審査があったんだから、許容したのも学会側の責任だと思う。
臨床と学術的な部分とどちらに振れるか、というところになると思うけど
私はまだ学術的な色や考えが強いんだと思う。

でも結局、「それって何になるの?」「自己理解してどうするの?」
という質問に答えていけないといけないんじゃないかと思うけど、それも考えすぎなのかな。

何にしても、日々の仕事から少し離れて
色々な刺激に触れて考えることができたいい時間だった。

【今後の議題】どうして会いたがるのは女性側になるのか?


今後調べたりできたらいいな、と思ってることを
とりあえず【今後の議題】としてまとめていこうかな。

あと読んだ本についてもまとめたいけど
それはまたカテゴリーでも作ろうかな。

それで、今日、今後考えてみたいと思ったことは
どうして会いたがるのが女性で
会いたがられるのは男性なのか?(というかそうなのか?)
忙しくて会えないのは男性で
会いたくて震えるのは女性なのか?

なんでこんな疑問を持ったかと言うと

男性側からラインとかで送られてきたことで
どういう意味なんだろう?何て返してほしいんだろう?と思うことが多々あることと
それについて調べると
十中八九 女性側が男性側に選ばれたり評価されたりする立場のコラムとか記事が出てくることが不思議だったから。

例えば、最近こんなやり取りがあったの。
男性「今○○に来てる。お土産買ってくるから 今度会おうよ」
私「お土産はいいよ。お気になさらず。旅行楽しんできてね^^」
男性「会ってくれないの?笑」
というような。

それで私は「男性 お土産 口実」
と調べてみた。
(今思うと何が知りたかったのかわからない…)

すると「気になる彼と会う口実にはお土産がおすすめ!」とか記事が出てくるわけよね。
出てくる記事が面白くなくなった、っていうのもあるかもしれないけど

こういうことって結構多くて
連絡が遅かったり 来なかったりするのはたいてい男性だし
男女関係でうんざりしてるのはだいたい男性になってるみたい。

何が言いたいかというと
女性だってそんなにかわいらしくもないし
男性に会いたい気持ちばっかりじゃないんだ!と思って。
さっきなんで調べたんだろう…と思ったけど
「なんだこの人!最初の返信で会いたくないことくらいわかるでしょ!
というか前回会ったときに全然盛り上がらなかったのに
なんで次会えると思ったんだろう!不思議すぎる!」
と思った気持ちに沿うような内容の文章が読みたかったからで
ただ「そうそう!お土産を口実にしたからって会えると思うな!」
っていう共感をしたかっただけなんだと思う。

一方で、そういう内容で検索かける人が何を探してるか
っていうと、「気になる人に会いたい、でもどうしていいかわからない」
という人がやっぱり多いっていうのもなんとなく想像はできる。
私が調べた方向はどちらかというとマイナーな部類だろう。

きっと30ページ目くらいの誰かのブログに書いてあると思う。

見つけれないだけで。悲しい。

こういうときのために裏アカというものができたんだろう。



人を不安にさせる話し方~嫌われる上司を添えて~

こんばんは。

今週も1週間、お疲れさまでした。
ほんとうにね、今やっと社会人2年目ですけど
もう皆ほんとうにすごいと思う。
毎日毎日朝起きて準備して電車に乗って仕事に行って
8時間とか、長いと12時間とか仕事をするんですよね。

仕事っていうか
自分以外のために時間を使うことになるんよね。

それに安心できる人ならいいと思うけど
学生生活の先輩後輩にさえ耐えられなかったあたしみたいなのは
どこかでその生活から抜けたほうがいいんだと思う。

毎日「いつか独立してやる」と思ってるもん。


最近寝るときもずっと仕事のことが頭に浮かんできて
寝るのが下手くそになってきた。
そういうタイミングってあるよね。

さて、本題に入ろう。
最近思うんだけど
心理士として、どんな話し方をすればいいか、どんな言い方なら相手が安心して話せるだろうか
ということは毎日、その都度思ってるわけだけど
一方で、なんでそんな言い方ができるの!?っていう人も多い。
わざと相手を不安にさせてるの?と思うような。

まず、職場の上司は話し方以前に目を合わせない。

まあそれは論外として
1つ大きいと思うのは
発話者(上司、心理士)が返答者(部下、Cl
)に何を求めてるのかわかりにくい話し方をしてる、ということ。

「(資料を見せながら)ねえ、これ見て。どう思う?」
(資料が意に沿っているとも沿っていないともとれない口調~どちらかに正解があるんだろうと思わせるような雰囲気を添えて~)
というメニューにでもなりそうな
絶対に積極的には試してみたいとは思わないかんじで聞かれることがあるけれども

まあ…どの職場でもあるだろうね。

そういう聞き方をされたほうがどんな気持ちになるか想像できないんだろうか?
試してるのか?それなら素晴らしく試されている気になる正しい聞き方だろう。
こっちが勝手に答えを求められていると思っただけで
yesかnoではない、もっとふんわりした答えでもいいんだろうか?
ただお聞きになりたいだけだったんだろうか?
いや違う!「どう思う?」と重ねてお聞きになった!
とギャグ漫画のばりの推察が一瞬のうちに脳内を駆け巡る…

「この資料どう思う?数値が高すぎると思わない?」
とどうして一言添えることができないのでしょうか?

その一言があることでいかにこっちが反応しやすくなることか…

いや、私の甘えかもしれない…
答えが示されると思ってはいけない…
自分の知識不足、忍耐不足、感知能不足だ…
と自分を鼓舞していると
その上の上司は「これ間違ってない?直しといて」
「うーん…これもいいけど、今回はこういう方向でいこうか」
と厳しくも方向を示し、そして話のスピード感が段違いだということに気づいた今日この頃。
どっちがいいのかわからないけれども。

ちなみに、先に出した人は私が担当してた書籍のアイデアを集めてたときも
絶対に自分の意見は言わなかったような気がする。
「うーん、これってどういう意味?」
「ここってこの書き方なの?」
とのらりくらり。

日々精進。




目標は、週1、1年。


「カウンセラーなのに、なんでそんなに不安定なの?」

そんなこと、自分が一番気にしてる。

どこかでアウトプットしていかなきゃ詰まってくるな
ということは思ってはいたけど
就活があったり引っ越しがあったり試験があったりで
後回し後回しになってた。

今回、やっとその時がきてブログ開設!


今までも自分の記録的に書いてたことはあったけど
いつもクローズドにしてたから
初めてのオープンな場所でのブログ。

目標は、週に1回は書く。1年続けること。
それが続けれたら、何か変わるかも。

「変わるかも」とか受動的に考えるのはあんまり好きじゃないけど
とりあえず続けることをしていかないといけないんだと思う。
今あたしに足りてない部分。

で、何を書こうかと思ったんだけど
IDに入れたみたいに、ログにしていきたい、というのが1つ。
毎日情報に触れたり、勉強したりしたことをまとめたりアウトプットしたい、っていうのが1つ。
せっかくオープンにするって決めたから、1つでも誰かの役に立つようなことも含みたいっていうのが1つ。

そんなところで
読んだ本を心理の視点から書いてみたり
日々思ったことを整理したり分析したりして書いていこうと思う。

岡本太郎の言葉
”一年の計は元旦にありーなんていうけれど、そんなものは形式にすぎない。
そんな形式にとらわれちゃいけない。
一年の計ではなく、一生の計は、三百六十五日毎日毎日、自分の存在の前にあることを知るべきだ。
(略)もし計画を実行したければ、元旦にスタートを置くなんていう手ぬるいんじゃなく、
毎朝にスタートラインを引くべきだ。
だいたい元旦にスタートを決めるなんて、闘いが感じられないじゃないか”
(自分の運命に楯を突け, 2016)

ということで、まんまと「10月から」とか考えて始めてしまったけど
「始めた」ことは評価しようと思う。

何かを変えるときが一番エネルギーがいるんだから。